8月17日日曜日
農業体験共同作業日です。
今日の作業内容は、カボチャ・ピーマン・ナスの収穫と、先月掘り切れなかったジャガイモの収穫です。
気温が高く、暑さ厳しい中での作業でしたが、収穫はやはりとても嬉しいものですね。
テントの下で休憩しながら沢山のカボチャが収穫できました。

来月は稲刈りです。
企画のご案内はでき次第配信いたしますので、お楽しみに!!
8月17日日曜日
農業体験共同作業日です。
今日の作業内容は、カボチャ・ピーマン・ナスの収穫と、先月掘り切れなかったジャガイモの収穫です。
気温が高く、暑さ厳しい中での作業でしたが、収穫はやはりとても嬉しいものですね。
テントの下で休憩しながら沢山のカボチャが収穫できました。

来月は稲刈りです。
企画のご案内はでき次第配信いたしますので、お楽しみに!!
5月に田植えをした稲は、すくすくと順調に育っています。
今年は暑さの厳しい日が多く、無事に成長するかが心配でしたが、水不足も多少の制限はあったものの、田んぼに水がないという状況はありませんでした。

来月はいよいよ稲刈りです。
台風が来て稲が倒れてしまうと成長できないので、そこが心配どころですが、無事に稲刈り出来ることを願っています。
稲刈り詳細は、でき次第お知らせいたします。お楽しみに!!
8月3日・4日、毎年恒例のサマーキャンプを実施しました。
しもやまの三河湖の畔にあるバンガロー村ふる里で1泊2日のキャンプです。
初日午前中は川の観察会。
山が元気だと海も元気。しもやまは自然豊かな場所。そこから流れる川の様子、生き物を観察してみようと毎年観察会を行っています。
大桑川で水中メガネとタモを片手に色々な生き物を捕まえました。
今年も珍しい生き物が捕獲できました。
絶滅危惧種に指定されている『スナヤツメ』をはじめ、ヨシノボリ、カワムツ、ヤゴ、ドジョウなど、沢山の生き物に出会えました。
昼からは、キャンプ場にて飯盒炊爨。
みんなで協力して、とても美味しいカレーライスが出来上がりました。

シャワーを浴び、星の観察会をして、バンガローで就寝…。
いつもは涼しいはずの夜ですが、今年は少し暑い夜でした。
2日目
朝食を腰掛山荘さんで済ませ、魚つかみ体験。
対象魚はニジマス。
泳ぐのが速く、なかなか捕まえられませんでしたが、何とか全員分捕獲!
そのまま、塩焼きにしていただき、五平餅と一緒にお昼ご飯です。

昼からバークパークへ行きました。ビオトープで生き物採取・観察会。
夏の生き物が沢山捕獲できました。


今年の夏も海や山に行き、沢山の体験と発見をすることができました。
これからも自然の中で色々な体験を重ね、沢山学んで行きたいと思います。
次回の企画は秋の稲刈り体験です。
7/27(日) 青空スクール企画で、若狭湾青少年自然の家に行きました。
青空スクールのカリキュラムの一環としての海での活動です。
天気が良く、絶好の海日和でした。
若狭の海はとてもきれいで、沢山の生き物に出会うことができました。
山が元気だと海も元気。
若狭の海はすぐに横に山があり、その山は下山のようにとても自然豊かな山です。
山と海は川で繋がり、山の元気が海に流れ込みます。
8月のキャンプでは、川に入り生き物調査を行います。
下山の川には、絶滅危惧種に指定されている生き物も多数生息しています。
山→川→海の繋がりを実体験の中で、しっかりと学びたいと思います。

7/20(日) 青空スクールと農業体験の共同活動日でした。
午前中に、4月に植えたジャガイモ掘りを行いました。
メークイン・男爵・キタアカリと少し珍しい赤紫色のジャガイモも掘りました。
今年は男爵の出来が良く、大きなジャガイモが沢山採れました。
午後からは、青空スクール生のみでバークパークに行き、ビオトープ学習。
2025年度になって天気が良い活動日は初でしたので、気温は高かったですが子ども達はとても元気に生き物探しをしました。
いよいよ夏休みに入り、27日(日)は磯の観察会、8/3(日)・4(月)はサマーキャンプと企画が続きます。
皆で夏の楽しい思い出をたくさん作りたいと思います!!

6月22日(木)
朝からプールに集合して、安全に対する意識を高めることを目的に、サバイバル教室・CPR(心肺蘇生法)・ライフジャケットの着方・着衣水泳を行いました。
これから夏に向けて、海や川での活動が増えます。自分の身を自分で守る意識と方法を学びました。
午前中は、1Fスタジオで勉強会を行ったあと、第3駐車場にて薪に火をつけ、蒸留水を作る体験をしました。

お弁当を食べた後、ライフジャケットの着用法とCPR(心肺蘇生法)の体験をしました。
講師は平針スイミングコーチで日本赤十字社水上安全法指導員の森田コーチにお願いをしました。
子ども達はまだ身体が小さく、大人の人への心肺蘇生法は実際にはできないかもしれませんが、意識と知識があれば、他の大人の人に頼みながら自分でもできることが沢山あることを学びました。

最後にプールにて着衣水泳体験です。
水難事故の際は、ほとんどが着衣の状態です。服をきたまま泳ぐことの大変さや、身を守る方法を体験しました。

これから夏休みが始まり、青空スクールでも山や海や川での活動が増えてきます。
皆で協力し合い、暑い夏を元気に過ごし、沢山の体験をしていきたいと思います。


お申込みはこちら
本科生は『れんらくアプリ』からお申込みください。
↓↓↓↓↓
■初心者スイミングクラス
好評につき定員となりました。
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=96808
■希望種目スイミングクラス
Dコース
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=96809
■水慣れラッコクラス
好評につき定員となりました。
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=96810
■チャレンジ体操クラス
K-1コース・K-2コース・Lコース・Mコース
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=96807
■2,3歳児涼しいお部屋で体操クラス
■ベビー6ケ月~3歳児親子でプールあそび・体操あそびクラス
Oコース・Pコース
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=96824
■初心者スイミング本科クラス1日体験
Rコース
https://scr.buscatch.net/trial/list?f=hirabari-swim&s=64796
■初心者スイミング土曜日1日体験
Sコース 7/26(土)
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=99184
Sコース 8/9(土)・23(土)
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=99186
5月25日(日)
毎年恒例の田植えをしました。
午前中はバークパークで生き物捕獲・観察会。
午後から田んぼに場所を移して田植え。
いつもは、午前中に田植えをしますが、下山ラリーの関係で、今年は午後からになりました。
子ども達の体力が心配でしたが、最後まで元気に、800㎡の田んぼ全て手植えでできました。
今年も元気に育つか…しっかり見て行きたいと思います。
稲刈りは9月中旬予定です。


5月6日(火)
青空スクール生と農業体験会員合同で、夏野菜の植え込みをしました。
ナス
ピーマン
カボチャ
サツマイモ
キュウリ
トマト
を植えました。
サツマイモは普段はあまり植えない『栗かぐや』『紅あずま』を植えました。
雨がパラつく中での活動でしたが、水やりしなくて良い!と前向きな発言をしながら、元気に植えました。

午後からは、青空スクール生だけ場所を移動して、バークパークでビオトープ学習。
生き物の数と種類は少なめでしたが、これから夏に向けて増えていくのが楽しみ!です。

timestampe=1750051692
4月6日日曜日
青空スクールと農業体験コース2025年度の活動が始まりました。
今年度もどうぞ宜しくお願いします。
まずは農業体験。ジャガイモとレタスを植えました。
あいにく雨降りのスタートでしたが、すぐにやみ、ジャガイモは男爵・メークイン・キタアカリの3種類、レタスは玉レタス・サニーレタス・サンチュを植えました。
ジャガイモは大きなものは、半分に切り、切口にわら灰をつけて切口を下にして植えます。

畑からバークパークに場所をかえ、まずはお弁当タイム!
12:30を過ぎていたので、お腹がペコペコ…。美味しくいただきました。
その後は、案山子づくり。
田植え後に田んぼに立てるために作りました。

時間が少しあったので、ビオトープに行きました。
まだ肌寒いので、生き物はあまりいませんでしたが、これから暖かくなるにつれて、どんな生き物に出会えるのかが楽しみです。

timestampe=1743934819