先日、田んぼの草刈りをしました。
5月に植えたイネは元気に育っています!
青空自然体験
先日、田んぼの草刈りをしました。
5月に植えたイネは元気に育っています!
山の空気は気持ちが良く、青空の下、あっという間に800平米の田んぼに稲を植える事が出来ました。
2022年度の農業体験、青空スクールが始まりました。
4月は、ジャガイモとレタスの植え付けをしました。
ジャガイモは、男爵・メークイーン・キタアカリの3種類。
レタスは、玉レタス・サニーレタス・ロメインレタスを植えました。
元気に育つと良いですね!
収穫が楽しみ!
今年も畑の一年が始まります。肥料を入れて耕しました。
これから畝を立て、マルチをかけて、4月には、ジャガイモやレタス、5月にはピーマン、茄子など沢山の苗を植えます。
皆様、あけましておめでとうございます。
今日はマルチはがしをしようと思いましたが、案の定土が凍っているのでできませんでした。
白菜は、先を縛っておき、まわりの葉っぱで中身をガードしていました。
雪の中、頑張っています!
大根はトンネルでカバーしていたので、何とか元気に生きています!
大根と白菜の収穫。
美味しそう!
今年も宜しくお願いします。
大根や白菜が、ぐんぐん大きくなっています。
収穫が済んだ場所は、有機の肥料を入れて耕し、春を待ちます。
空いたスペースにマルチを張って、玉ねぎの苗を植えました。
先週に引き続き、約7ケ月ぶりの貸切バスでの移動です。
先週10月30日は、脱穀体験、サツマイモ掘り、魚釣り
11月7日は秋の田んぼと畑の生き物調査、つづみ作りを行いました。
脱穀(だっこく)とは、稲など収穫した穀類を茎からはずすことです。
昔ながらの足踏み式脱穀機を使いました。
サツマイモの種類はベニハルカ。
田んぼ横の用水路にはヨシノボリがいました。水が綺麗な証拠だね!
畑にはカマキリやカマキリの卵、バッタ、トノサマガエルがいました。
カマキリは害虫を食べてくれるので、畑にいてくれることは、とても嬉しい!
指導してくださった高田さんが『昔は各家庭で牛を飼っていて、牛に田おこしなどをしてもらっていた。その牛に美味しい稲藁を食べさせてあげるために、つづみにして、乾燥保存していた。』と伺いました。
稲藁は、他にもワラジにしたり、しめ縄にしたり、籾殻、糠も含め、無駄になる部分が全くないね。
最後は、白井先生のお勉強タイム!
体験したこと、発見したことを、自然の生態系や生き物の習性の面からわかりやすくお話ししてくださいます。
10月17日(日)、農業体験の会員様と、5月に植えたサツマイモを掘りました。
今年のお芋は、出来が良く、とても美味しそう!でした。
終了後、先日稲刈りをした籾殻に火を着けて、焼き芋大会!
ホクホクして、とても美味しかった!
9月の農業体験は大根と白菜の植え込みをします。
収穫は12月。早くて11月です。
畑に軽トラ3杯分の牛糞を撒いて耕運。
その後畝立て、マルチをかけます。
全部で18本の畝を立てました。
ピーマン、ナスも、もう少し収穫できそうです。
最初に収穫出来るのはナスとピーマン。
まだ量は少ないですが、これから夏に向けて野菜はぐんぐん育つので楽しみです!
草刈りをして、支柱やネットを張る仕事などが忙しい季節です。
カボチャ、サツマイモも順調に育っています。
7月はジャガイモの収穫をします。