5月6日(祝)の青空スクール&農業体験に向けて、夏野菜を植えるための畝立てが終わりました。

昨日夜に雨が降ったので、土が重かったですが、会員様にも手伝ってもらい何とかできました。
今年も美味しい野菜が沢山できると良いなぁ…と思います。
4月に植えたジャガイモは芽を出しました。

2024年度の青空スクールの活動開始です。
4/14(日)第1回目の活動は、農業体験&案山子づくりです。
農業体験では、ジャガイモ(メークイーン)とレタス2種(玉レタスとサニーレタス)を植えました。
今日の作業は植えることしかしていませんが、畑に野菜の種や苗を植えるためには、どんな準備をしているかも学びました。
午後からは、来月の田植えに向けて、案山子づくりをしました。
案山子の作り方・役割を学び、出来た案山子を田んぼに設置してきました。

5月には、夏野菜の植え込みと(5/6)、田植え(5/26)の予定です。
皆さん、是非ご参加ください!!
4月7日(日) 2024年度の農業体験スタートです。
今日は、Aコース(ジャガイモ・レタス)とEコース(ALL)の方と、ジャガイモ・レタスの植え込み作業を行いました。
ジャガイモは3種(男爵・メークイーン・キタアカリ)を植え、レタスは2種(サニーレタス・玉レタス)を植えました。
大きい種芋は半分に切り、切り口に藁灰を付けて、切り口を下向きに植えます。藁灰を付けることで、腐敗を防ぐことができます。
ジャガイモは、マルチを使わずに植えることが多いですが、大きくなっても土寄せが出来ないので、少し深めに植えることがポイントです。
レタスは、30cm間隔で植えます。雨が降った際に、葉っぱに土がつくと生育が悪くなるので、根元にもみ殻を敷きました。
今年は、気温の変化が例年と違うので、上手く育つかが心配ですが、元気に育ってほしいです!!

来週からいよいよ2024年度の農業体験が始まります。
今日は畑の草刈りに行きました。
するとびっくり‼️
畑の中に鹿の足跡🐾が沢山。
もしかしてと植えてあった玉ねぎを見に行くと、葉が全部食べられていました。
下の畑の扉が開いていたようで、そこから出入りしていたようです。
玉ねぎは6月に収穫予定でしたが、今年はできそうにありません。
自然豊かな地域なので仕方ありませんが、何とも残念です。

急に寒くなりました。
今朝は畑も凍っていました。
4月からの農業体験に向けて、畑の土づくりの開始です。
軽ダンプに7杯の牛糞を運びました。
次回は、畑全体にばら蒔いて耕運し、畝立てをします。

3月10日(日)、2023年度最後の活動日です。
山遊里で、ウィンナーづくりとBBQをしました。
いつも、自然の中で様々な活動をしていますが、今年度の最後は、大好きな下山で少しゆっくり過ごしました。
BBQは、成田コーチ特製焼きそばと下山産ミネアサヒのおにぎり。美味しかったね!!
午後からは、川原で石拾い。
色々な種類の石を拾って、どんな石なのか、どうやって石になったのかを学びました。
2023年度の活動も無事に終わりました。
2024年度も、観て・聞いて・感じて… みんなで沢山の経験を積んで、楽しい青空スクールにしましょう!!

2月4日(日)青空スクールの活動日です。
炭焼き体験と味噌作り体験を行いました。

炭焼きは、炭窯に材料となる木(くぬぎ・かしなど)を入れる作業を体験しました。
火をつけたら3〜4日は火の番をするそうです。

昼食後、味噌作り体験です。
味噌の原料となる、大豆ペースト、煮汁、豆麹、米麹をたらいに入れて混ぜ合わせます。
その後、樽に空気を抜くために丸めて叩きつけるように入れます。
塩を振って完成!
1年間下山の蔵で熟成させると出来上がり!