青空スクール秋合宿

10月12日(日)・13日(月) 1泊2日で、活動の拠点であるしもやまの民宿に泊まり、合宿を行いました。
今年のテーマは『稲の1年・刈ったお米を食べよう!!』です。

稲架に干してあった稲の一部を、足踏み式脱穀機を使い、昔ながらの方法で脱穀をしました。
脱穀したお米はそのままでは食べれませんので、次は籾摺り。
すりこ木を使って少しずつ籾摺りをして、お米より軽いもみ殻は、うちわを使って風で飛ばします。
次は選別。粒の大きさまでは選別できませんが、細かい藁や砂などを取り除きます。
そして精米。
一升瓶に玄米を入れて、棒で突っつく方法がありますが、今回は時間の関係上、精米機を使わせてもらい2~3分で終了。
機械をなるべく使わずに手作業で行うことで、昔の人々の苦労を知ることができ、なぜこのような機械を作り出したのか、物事の本質を体験し考えることができます。

苦労してできた白米は4合。飯盒で炊いて、おにぎりにしていただきました。
と~っても美味しかったね!!

午後からは、宿泊する腰掛山荘さんに行き、ニジマス釣り。
放流をしてもらい釣るのですが、魚はすぐに野生に戻ってしまい、なかなか釣れません。
どこにいるのか? どうやったら餌に食いついてくれるのか? 考えながら釣りました。

釣った魚は、夕食の一品として塩焼きにしていただき、美味しくいただきました。
その後、少しだけ皆で勉強会をして、21:30就寝。
2日目。
朝の散歩をして朝食。
散歩では、サワガニを見つけたり彼岸花が咲いていたり、気持ちの良い空気を胸いっぱいに吸い込んで、しっかりと身体が目覚めました。
午前中は畑に行き、5月に植えたサツマイモ掘り。
今年は芋の出来がイマイチでしたが、それなりに収穫ができました。

午後からは、バークパークに行きました。
ビオトープで生き物探し&観察会。
色々な生き物を捕まえることができました。

捕まえた生き物をしっかり観察し、ノートに描きます。
そうすることで、観察力と集中力が養われます。

今年の合宿も、事故・怪我無く無事に終了しました。
子ども達にとっては、楽しい経験だけではなかったかもしれませんが、お友達と協力し合い、最後までやり抜く力がついてきたと思います。

これからも『見て・感じて・考える』体験を重ね、自然の中で “生きる力” を育んでいければと思います。

サツマイモ掘り

10月5日日曜日
農業体験の会員様と5月に植えたサツマイモ掘りをしました。

今年のお芋の出来は、例年より小ぶりで量も少なめです。
植えこみ時に気温が高く、上手く定着しなかったかもしれません。

掘ったお芋は4種類。ベニハルカ・金時・ベニアズマ・栗かぐやです。
金時は小さ目でしたが、ベニハルカは良いサイズが沢山ありました。

芋掘りの後は焼き芋大会!
予め籾殻に火をつけておき、1時間程かけてじっくりと焼いたお芋は、とても美味しく絶品でした!

下山も秋を迎えて少しずつ涼しくなってきました。
秋は食べ物が美味しい季節です。
紅葉はまだですが、皆さんも秋の下山を満喫しに遊びに来てくださいね!

農業体験

9月21日日曜日、農業体験の共同作業日。
会員様と一緒に、畑に大根、白菜、カブを植えました。

畑の周りの竹を伐採するために、防獣ネットを一部外していたら、鹿が入ったらしく、マルチが踏まれて穴だらけでした。
ネットはキチンと張りましたので、もう大丈夫だと思いますが、油断大敵ですね!

大根は白い普通のものと赤大根。カブも白と赤の2種類を植えました。
例年より植える時期を遅くしたので、暑すぎない分、発芽率も上がると思いますが、上手く育つか少し心配です。

収穫予定は12月です。楽しみですね!

秋の下山に行こう!

9月14日(日)
5月に植えた稲が立派に成長しました。
今日は稲刈りです。
家族で現地に田んぼまで来ていただき、稲刈りをしました。
800㎡の田んぼ全面を鎌で刈り取り、紐で縛り、稲架掛けをしました。
これから2週間くらい干して、その間お日様の光をたっぷり浴びて、美味しいお米になります。

田んぼにはトンボがいっぱい飛んでいました。
稲刈り終了後は一旦解散し、各自お昼ご飯を食べていただき、14:00にバークパークに集合しました。
バークパークには大きなビオトープがあります。
秋の虫たちなど沢山の生き物に出会うことができました。最後にみんなで勉強会。観察ノートに捕まえた生き物を描きました。


普段食べているお米を作るのには、どれだけ大変なのかを実体験の中で学ぶことができました。
みなさんお疲れ様でした!!

秋は収穫の季節!
美味しいご飯をいっぱい食べて元気に大きくなろうね!

もうすぐ稲刈り

5月に植えた稲は順調に育っています。
14日は稲刈りです。
晴れると良いなぁ…。

大根を植えるために…②

昨日牛糞を撒いたので、今日はトラクターで土と混ぜ合わせ、マルチャーで畝立てとマルチ張りを同時に行います。
マルチャーは修理から戻ってきたばかりなので、調子は絶好調!


無事に終了しました。

大根を植えるために…

9月7日日曜日
畑で大根と白菜を植えるための準備です。
近くの志賀牧場さんから牛糞をわけてもらい、軽ダンプで3杯運び、KINOファームさんから堆肥散布機をお借りして畑一面に撒き、トラクターで耕します。

今日は時間切れでここまで。
明日は、トラクターで耕し、マルチャーを使って畝立てをします。

秋の下山に行こう! のお知らせ

秋の下山へ行こう!企画のお知らせ

5月に植えた稲が元気に育っています。
秋の稲刈り企画のご案内です。
詳細は、ご案内をご覧ください。
基本的には、ご家族で現地集合(Aコース)となりますが、マイクロバスを出しますので、ご都合でお子様のみの参加(Bコース)も承ります。

予約開始は8月29日(金)10:00〜です。

申込はこちら
↓↓↓
https://scr.buscatch.net/application/?f=hirabari-swim&i=107156

ご不明な点は、担当成田までLINEまたはお電話で、お気軽にお尋ねください。

皆様のご参加をお待ちしています!

駐車場場所案内動画
↓↓↓
https://youtu.be/Q1VbGKip_uA

農業体験 カボチャの収穫

8月17日日曜日
農業体験共同作業日です。
今日の作業内容は、カボチャ・ピーマン・ナスの収穫と、先月掘り切れなかったジャガイモの収穫です。
気温が高く、暑さ厳しい中での作業でしたが、収穫はやはりとても嬉しいものですね。
テントの下で休憩しながら沢山のカボチャが収穫できました。

来月は稲刈りです。
企画のご案内はでき次第配信いたしますので、お楽しみに!!

稲は順調に育っています!!

5月に田植えをした稲は、すくすくと順調に育っています。
今年は暑さの厳しい日が多く、無事に成長するかが心配でしたが、水不足も多少の制限はあったものの、田んぼに水がないという状況はありませんでした。


来月はいよいよ稲刈りです。
台風が来て稲が倒れてしまうと成長できないので、そこが心配どころですが、無事に稲刈り出来ることを願っています。
稲刈り詳細は、でき次第お知らせいたします。お楽しみに!!